close

海外諸經の成立──『山海經』現行本の成立の問題について(二)  竹内康


     史流31  1991


『山海經』の山經と海經  松田稔  學苑  4月號  19921


魯迅「阿長と『山海経』」をめぐって--保姆から聞いた「長毛」(太平天国)  人文研究  19923


『周髀算経』『山海経』の里単位(2 行路・里程 報告)  「邪馬台国」徹


    底論争 邪馬台国問題を起点として 古代史討論シンポジウム  19926


   


熊楠の親しんだ中国の古籍(特集・南方熊楠)  現代思想  19927


『山海經』における山岳觀  松田稔  國學院中國學會報38  西岡弘博士喜壽


    記念號   199210


中國古代の「帝」の傳承――『山海經』を中心として――  松田稔  説話文學


    研究28  1993


日本文學主要作品中の『山海經』  松田稔  國學院短期大學國文學會創立10


    周年記念論文集   1993


『山海經』郭璞注引書考  松田稔  國學院女子短期大學紀要11  1993


郭璞「山海経」注の態度--  中京大学教養論叢  1993


「山海経」注にみる郭璞の「変化」論  中京大学教養論叢  1993


『山海經』鍾山條についての一試論――の鬪爭について  阪谷昭弘  學林


    21   1-14  1994


『山海經』中にみる郭璞の『變化』論  櫻井龍彦  中京大學教養論叢  1994


『初學記』と『山海經』(上)  竹内康浩  史流34  1994


『山海經』の海外經と大荒經  松田稔  學苑 649  1994


『山海経』鍾山条についての一試論-神々の闘争について  学林  19947


人面鳥身の時空を越えた類似性について-『山海経』へたどるまでのイメージ の発生と伝播(投稿論文-自由テーマ)  武庫川女子大学生活美学研究所紀


      199410


劉歆「上山海經表」をめぐって  大野圭介  中國文學報51  1-27  19956


   


試論劉歆為何上奏《山海経》  大野圭介  『古籍研究』  山東大学古籍整理研


   究所等編  1995年第1


郭璞『山海經』注の態度  櫻井龍彦  中京大學教養論叢35 1  1995


『山海經』の巫と『楚辭』  松田稔  國學院中國學會報41  1995


陶淵明「讀山海經」詩について  武井滿幹  中國中世文學研究28  1-14  1995


不死の神話と思──山海経・抱朴子・列仙伝・神仙伝についての研究  鄭在(1994)〔原文ハングル文字〕  東方宗教  19955


『山海経』大荒・海内経の性格  大野圭介  日本中国学会第47回大会  1995


    10


『山海経』の巫と『楚辞』  国学院中国学会報  199512


陶淵明『読山海經』其四について  伊藤直哉  中村璋八博士古稀記念東洋學論


      1996


『尚書』禹貢と『山海經』:その記述意識の對比を中心として  松田稔  國學


    院雜誌97 11(中國學特集) 32-43  1996


《山海経》の基礎的研究  松田稔──統計から『山海経』を読み解く大著  


    方出版社  19967


『山海経』──幻想の力(特集 中国の博物学--絵入り百科・博物書の世界) 


    刊しにか  199612


『山海經』「精衛」の傳承の変容  松田稔  新國學の展開(おうふう)  1997


『山海經』の「精衛」傳承成立考  松田稔  國學院中國學會報43  1-13  1997


『山海經』四方神考  阪谷昭弘  學林28   25-44  1998


『淮南子』地形訓と『山海經』  松田稔  國學院雜誌99 10  1-20  1998


『山海經』海内四經の成立  大野圭介  富山大學人文學部紀要28  177-196 


    1998


『山海經』大荒、海内經原始  大野圭介  富山大學人文學部紀要30  228-258 


    1999


陶淵明「讀山海經」詩に見える『楚辭』の影響  中尾健一郞  東洋古典學研究


    7  70-98  1999


明代における『山海経』  大野圭介  日本中国学会第51回大会  199910


   


私の読書日──先史時代  白川静 ワーグナー(文春図書館)  週刊文春 


    19991223


古代中國の妖怪──『山海經』を中心に  寺沢友里  長野國文(長野縣短期大


    學國語國文學會) 8  45-62  2000


中國怪異ものがたり(11)空想旅行記  井波律子  月刊しにか  11 2 120 6-9


    2000


古代史雜考二題──山海經と越中、能登木簡  川崎晃  高岡市萬葉歴史館紀要


    10   74-82  2000


見果てぬ夢――郭璞「山海經圖讃」の叙法と認識  佐竹保子  東洋古典學研究


9        2000


『山海經』「海經」の誅罰説話をめぐって――「夭」「壽」「聖人」の概念について――  阪谷昭弘  立命館文學563  2000


『淮南子』の神話的記述と『山海經』――十日・共工・禹の治水を中心として――  松田稔  國學院雜誌101 12  2000


『山海經』海外四經原始  大野圭介  富山大學人文學部紀要33  2000


「爰に理想郷有り」――『山海經』と『穆天子傳』の「爰有」――  大野圭介     興膳教授退官記念中國文學論集   2000


『山海經』五藏山經の世界構造  森和  史滴22   2000


『山海経』「海経」の誅罰説話をめぐって--「夭」「寿」「聖人」の概念について  立命館文学  20002


開明獣(パイプのけむり〔1820)  アサヒグラフ  2000428


『淮南子』の崑崙・西王母と『山海經』  松田稔  東洋文化86  2001


『山海經』五藏山經における昆侖之丘  森和  史滴23   89-94  2001


『山海經』五藏山經における山岳神祭祀  森和  日本中國學會53  1-15  2001


『山海經』と木簡:下ノ西遺跡出土の繪畫板をめぐって  桐本東太、長谷山彰史學  70 2  287-292  2001


『初學記』と『山海經』()  竹内康浩  史流40  59-83  2001


西域南道・尼雅遺跡出土の経錦意匠にみる「伝統と想像」──『淮南子』と『山海経』の世界〔含図〕  大手前大学人文科学部論集  2001
楚辭と『山海經』――その神話的記述の考察――  松田稔  國學院雜誌103


    11  2002


Book Review 『山海経』図の本格的な研究──馬昌儀著『古本山海経図説』    20025


中國における太陽説話――『山海經』『列子』の「逐日」を中心として――  田稔  國學院中國學會報48  200212


『列子』の神話的記述と『山海經』  松田稔  『傳統と創造の人文科學』(國


    學院大學大學院文學研究科創設50周年記念論文集)  20023


郭璞の音注について(3)《山海經》全音注資料  立石廣男  日本大學文理學部


    人文科學研究所  研究紀要63   49-79  2002


古代中国における地理認識  大野圭介  《富山大学人文学部紀要》第37 


    20028


江淹「五色の筆」新考──『山海經』、郭璞の系譜から  松浦史子  中國詩文


    論叢(中國詩文研究會) 21  113-135  200212


動物幻想とその表象類型──『山海經』の幻想動物の形態的特徴をめぐって


    張鏡  明治大學教養論集363  1-54  2003


動物幻想とその表象類型──『山海経』の幻想動物の形態的特徴をめぐって 


    明治大学教養論集  20031


「山海経」にみる巫の特性について  地域文化研究所報告  20039


弥生時代の黎明期について  大阪経済法科大学アジアフォーラム  200310


   


日本的《山海経》研究  大野圭介  楚學國際研討會  200310  中國湖北


    省武漢市



arrow
arrow
    全站熱搜
    創作者介紹
    創作者 臨溪路70號 的頭像
    臨溪路70號

    天鹿行空

    臨溪路70號 發表在 痞客邦 留言(1) 人氣()